商標登録の3つのポイント
1.区分数に関わらず、商標登録出願料が¥35,000(税別)の固定
「商標登録」は、「商標」だけを登録するのではなく、「商標」と、その「商標」を使用する「商品・役務(サービス)」とを組み合わせて登録します。
「商品・役務(サービス)」は、現在45の区分に分類されており、商標を使用する商品・役務(サービス)と、その商品・役務(サービス)の区分とを指定して商標登録出願します。指定する商品・役務(サービス)によっては、商品・役務(サービス)の区分が2以上になる場合もあります。
2.商標調査について
お客様から商標調査のお申込みを受けると、下記の内容にて、登録可能性を報告いたします。
- 登録可能性は、◎、○、△、×の4段階で評価します。
- 同一または類似の登録商標や出願中の商標がある場合は、その情報をお知らせします。
- 弊所のコメントをお付けします。
3.登録手数料無料
商標登録に関わる登録手数料が無料。また成功報酬もいただきません。
お客様の声
-
株式会社OSK 様 所在地 大阪市 業種 建設業 お客様の声 取得までの工程が非常に早い
-
株式会社 エモルヴ 様 所在地 大阪市 業種 インターネット・サービス業 お客様の声 ていねいに取得までフォローしていただけるので安心してお取引できる。
-
ニューアシスト 様 所在地 大阪市 業種 健康関連事業 お客様の声 普通に通らなかった場合の追加料金がなかったので良かったです。
-
株式会社ネクストン 様 所在地 大阪市 業種 PCゲームソフト開発 お客様の声 電話でまずは確認できるところが気に入ってます。
よくあるご質問
- 「商標」とは?
- 自分の商品やサービスと、他人の商品やサービスとを識別する標識を「商標」と言います。
商品に使用する商標を「商品商標」、サービスに使用する商標を「役務商標」と言います。
「商標」には、
(1)文字のみからなる文字商標(社名、ブランド名等のネーミング)
(2)図形のみからなる図形商標(ロゴマーク等)
(3)文字と図形が組み合わされた結合商標(ネーミング+ロゴマーク)
の他、
(4)文字や物品の立体的な形状からなる商標(コカコーラの瓶の形状等)
があります。
- 「商標登録」とは?
- 商標を特許庁に登録することを「商標登録」と言います。「商標登録」は、「商標」だけを登録するのではなく、「商標」と、その「商標」を使用する「商品」や「サービス」との組み合わせを登録します。
- 「商標登録」のメリットは?
- 商標登録されると商標権が発生します。
商標権を取得すると、登録商標を指定した商品やサービスについて独占的に使用することができます。
(1)登録商標を使用しても他人の商標権を侵害することがなく、他人から商標の使用停止を求められるおそれもなくなります
(2)指定した商品やサービスについて、他人による「登録商標」の使用を阻止することができます。
- 「商標登録」するためにはどうすればよいのですか?
-
特許庁に「商標登録出願」を行い、審査をしてもらう必要があります。
商標登録出願を行う際は、「商標」と、その商標を使用する「商品」やその商標を使用する「サービス」を指定する必要があります。
また、「商品・サービス」は、現在45の区分に分類されており、商標登録出願の際は、「商品」や「サービス」を指定するだけでなく、その「商品」や「サービス」が含まれる区分も指定する必要があります。したがって、指定する商品・サービスによっては、区分数が2以上にまたがる場合があります。
- 出願してどのくらいで結果がでるの?
-
通常、出願後、半年~1年の間に特許庁からのアクションがあります。
審査官が、登録を認めてもよいとの心証をもった場合は登録査定が送達され、登録を認めることができないとの心証をもった場合は拒絶理由通知が送付されます。ただし、所定の要件を満足している場合は、早期審査申請を行うことができ、その申請が認められた場合は、申請後、1.5~2ヶ月程度で、特許庁から最初のアクションが出されます。
出願商標について早期決着をお望みの場合は、早期審査申請制度を利用されることをおすすめします。
弊所でも対応しておりますので、ご相談ください。
- 商品の包装や容器も商標として登録されるの?
-
商品の包装や容器自体も立体商標として登録可能ですが、原則的には、商標としての識別力がないとして、なかなか商標登録を受けられないのが現状です。
コカコーラのビンのように、長年の使用によって、あのビンの形を見たらコカコーラを想起するようになれば、使用によって識別力が発揮されたとして、商標登録を受けることができます。
また、チョコレート菓子の形状自体も商標登録されています。
商標登録の費用・料金
1.商標調査費用
事務所手数料 | 区分数×\15,000 |
---|
2.出願時
a)事務所手数料 | 基本手数料:\35,000 |
---|---|
b)庁手数料 | \3,400-+(区分数×\8,600) |
3.拒絶応答時
a)事務所手数料 | 意見書提出:\40,000 補正書提出:\10,000 |
---|---|
b)庁手数料 | \0 |
4.設定登録時
a)事務所手数料 | \0 |
---|---|
b)庁登録料 | 一括納付:区分数×\37,600 分割納付(前期・後期支払):区分数×\21,900 |
※分割納付の場合、後期支払時に事務所手数料として\30,000-を頂きます。
5.更新登録申請時
a)事務所手数料 | \30,000 |
---|---|
b)庁登録料 | 一括納付:区分数×\48,500 分割納付:区分数×\28,300 |
※分割納付の場合、後期支払時に事務所手数料として\30,000-を頂きます。
※上記事務所手数料には、別途消費税がかかります。
お申込みの流れ

内容を確認しお問合せの場合はメールにてご回答いたします。またお見積もりの場合、不明点を明確にした後、お見積もりをお送りいたします。


弊社の方針や、料金体系、申請・出願の流れを丁寧にご説明いたします。ご納得いただけましたらご契約いただき、着手となります。
※出願・申請後の流れについては各知財の流れをご覧ください。

