意匠登録の3つのポイント
1.貴社のデザインによる製品差別化戦略をサポート
機能や価格で他社製品と差別化できない近年において、デザインによる製品差別化が益々重要になってきています。
デザインによる製品差別化は、意匠権を取得することが前提となります。
2.模倣されやすいデザインの保護に迅速に対応
意匠権は、模倣品に対して即効性のある権利です。
製品を販売する前に、製品のデザインについて意匠権を取得すべきか否かの検討を行う必要があります。
意匠権は製品の外観のデザインですので、意匠出願する前に製品を販売してしまうと、デザインの新規性がなくなり、意匠登録を受けることができなくなるからです。
3.貴社製品を多面的に保護するためアドバイス
意匠権と、特許権や商標権と組み合わせることによって、強力な独占状態を確保することができます。
製品を多面的に保護するために、製品について特許権を取得する際に、併せて意匠権を取得すべきか否かの検討を行う必要があります。
例えば、特許権をサポートするという観点から、意匠権の取得を検討する必要があります。
お客様の声
-
株式会社OSK 様 所在地 大阪市 業種 建設業 お客様の声 取得までの工程が非常に早い
-
株式会社 エモルヴ 様 所在地 大阪市 業種 インターネット・サービス業 お客様の声 ていねいに取得までフォローしていただけるので安心してお取引できる。
-
ニューアシスト 様 所在地 大阪市 業種 健康関連事業 お客様の声 普通に通らなかった場合の追加料金がなかったので良かったです。
-
株式会社ネクストン 様 所在地 大阪市 業種 PCゲームソフト開発 お客様の声 電話でまずは確認できるところが気に入ってます。
よくあるご質問
- 意匠権を取得するまでどのくらい時間がかかるのですか?
- 出願後、半年~1年の間に特許庁から何らかのアクションがありますので、拒絶理由がなかった場合は、登録料を納付することによって、半年~1年の間に意匠権が発生します。
- 意匠権を取得するのにどのくらい費用がかかるのですか?
- 出願時に12万円弱、登録時に7万円強の費用がかかります。詳しくは、料金表をご覧下さい。
- 意匠登録出願をするには何が必要ですか?
- 意匠登録出願には、六面図(正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図、左側面図)が必要となります。現物をお持ちいただければ、弊所で図面(場合によっては写真)を作成いたします。
- 意匠権の権利期間は何年ですか?
- 20年です。ただし、権利を維持するためには、権利期間の満了までの各年について登録料の納付が必要となります。
- 意匠権を取得すると、どうなるのですか?
-
製品の機能上、同じようなデザインにならざるを得ない場合、商品のデザイン自体が商標的な機能(自他商品識別機能)を果たしている場合、即ち、デザインを見れば、どの会社の商品かを想起できるような場合に、意匠権を取得することが効果的です。
また、物品の形状が技術的効果を生み出しているような場合は、特許権及び意匠権の双方を取得することによって、特許権または意匠権のいずれか一方を取得するだけではカバーしきれない範囲を相互に補完することができ、漏れのない権利取得が可能になります。
- どのような場合に意匠権を取得すると効果的ですか?
-
製品の機能上、同じようなデザインにならざるを得ない場合、商品のデザイン自体が商標的な機能(自他商品識別機能)を果たしている場合、即ち、デザインを見れば、どの会社の商品かを想起できるような場合に、意匠権を取得することが効果的です。
また、物品の形状が技術的効果を生み出しているような場合は、特許権及び意匠権の双方を取得することによって、特許権または意匠権のいずれか一方を取得するだけではカバーしきれない範囲を相互に補完することができ、漏れのない権利取得が可能になります。
- 意匠登録は製品(商品)全体のデザインについてなされるのですか?
-
基本的には製品(商品)全体のデザインについて意匠登録されますが、製品(商品)の中の特定の部位デザインがが特徴的である場合、その部位を「部分意匠」として登録を受けることができます。
意匠登録の費用・料金
1.出願時
a)事務所手数料 | 基本手数料:\65,000- 図面・写真作成費用:実費 |
---|---|
b)庁手数料 | \16,000- |
2.拒絶応答時
a)事務所手数料 | \60,000- |
---|---|
b)庁手数料 | \0- |
3.設定登録時
a)事務所手数料 | 謝金:\55,000- 設定登録料の納付手数料:\8,500- |
---|---|
b)庁登録料(第1年~第3年) | \8,500-/毎年 |
4.年金(権利維持費用)納付時
a)事務所手数料 | \8,500- |
---|---|
b)庁登録料(意匠年金) | 第 1年~第 3年:\8,500-/毎年 第 4年~第10年:\16,900-/毎年 第11年~第20年: \33,800-/毎年 |
※上記事務所手数料には、別途消費税がかかります。
お申込みの流れ

内容を確認しお問合せの場合はメールにてご回答いたします。またお見積もりの場合、不明点を明確にした後、お見積もりをお送りいたします。


弊社の方針や、料金体系、申請・出願の流れを丁寧にご説明いたします。ご納得いただけましたらご契約いただき、着手となります。
※出願・申請後の流れについては各知財の流れをご覧ください。

