ネーミング(4)
2013.05.22 10:00
今回からは、ネーミングの案出作業についてお話します。
ネーミングの案出作業は、[キーワードの抽出]→[キーワードの展開]→[ネーミング(造語)作業]→[言語調査]→[商標調査]→[ネーミング案の決定] という流れになります。今回は、1.キーワードの抽出、2.キーワードの展開について説明し、次回は、3.ネーミング(造語)作業、4.言語調査、5.商標調査、6.ネーミング案の決定について説明します。
1.キーワードの抽出
ネーミング・コンセプトから、想起されるキーワードを発案するプロセスです。キーワードは、一般的に、日本語のほか基本的な英語が中心となります。ここでは、ネーミング・コンセプトから逸脱しない範囲で、可能な限り様々な視点から、自由にキーワードを発案し、ネーミング・コンセプトの「柱」ごとに分類・整理します。
このプロセスでは、商標調査により、同種の商品・サービスについての商標出願や商標登録の事例を調べ、同様のネーミング・コンセプトに基づくと思われる代表的なキーワードを抽出することが重要です。
最終的なネーミングは先行事例と類似することを避けねばなりませんが(特に、他人の登録商標に類似する場合は、他人の商標権を侵害することになりますので、注意してください。)、ネーミング・コンセプトが共通の先行事例に多用されるキーワードは、やはり需要者の反応が良いものが選ばれていますから、次の「2.キーワードの展開」の材料としては有益な情報と言えますので、「素材」としての有力なキーワードは押さえておく価値があるといえます。
2.キーワードの展開
次に、抽出したキーワードを、前回お話ししました「よいネーミング」の条件である機能性(読みやすい、言いやすい、聞き取りやすい、覚えやすい)を念頭におきながら他のワードへと展開します。一般には次のような方法で展開する場合が多いです。
1.同義語、類似語への展開
例)「美しい(beatiful)」
→(日本語)可憐、美麗、綺麗 等、
(英語)pretty、lovely、elegant、bonny 等
2.他の言語への展開
例)「美しい(beatiful)」
→bello(伊)、schon(独)、beau(仏)、hermoso(西)、漂亮(中) 等
3.象徴語、連想語への展開
例)「美しい(beautiful)」
→Venus(ローマ神話)、Freya(北欧神話) 等
このプロセスでは、ヒット商標の事例を調べることにより、キーワードの展開作業へのヒントを見つけることも重要です。

